床暖房の種類【電気・ガス】費用や快適・安全性を比較!
冬でも暖かい快適な生活が送れるということで人気が高まっている床暖房。そんな床暖房には多くの種類の方法があります。
最近ではエネルギーを組み合わせたハイブリットなども出て来ました。今回は代表的な床暖房の種類の紹介と、安全性などを比較してみました。
床暖房とは
床を加温することで生じる熱伝導、対流および放射を利用した暖房方法のことで心地よい優しいぬくもりを感じることが出来ます。
床暖房は、電気式と温水循環式の二種類に分類されます。
電気式は、発熱体に電気を通し放熱する方式です。熱源機が必要ないので比較的設備費が安く、一室のみの床暖房に適しています。(ただし、ランニングコストは割高になります。)
温水式は、電気・ガス・灯油などの燃料で温水をつくり放熱する方式です。熱源機によってコストや特徴が異なり、排ガスを出さないヒートポンプ式やガスエンジンで発電するものまで自由に選択ができます。
設置の違い
電気式床暖房は、床下に電熱パネルを敷設します。温水式に比べると工事は簡単です。既築住宅でのリフォームにも最適といえるでしょう。
温水式は床下に温水パネルを敷設します。更に温水を循環する温水配管と熱源機の設置も必要となります。配管施工、熱源機の設置など施工に手間がかかります。
メンテナンス性の違い
電気式は温水式に比べるとシステムがシンプルで工事もかんたんなため、一般的にはメンテナンスは不要とされています。しかし、修理がきかないという場合もあります。温水式は温水を循環しているだけですので日々のメンテナンスは不要です。
ただし、熱源機が故障すると部品交換など必要となることもあります。また寒冷地で不凍液にしていると定期的な不凍液の入替が必要となります。
快適さの違い
立ち上がりの時間
温水式の方が立ち上がりの時間が早いため、すばやく適温になり、ランニングコストも安くなります。
温度のムラ
電気式は電気線の結合部分に、熱を伝える均熱板がないものが多いため、その部分が冷たく感じられ床面温度にムラが生じます。
温水式は熱を伝える均熱板を床面全体に貼り付けているため、ムラなく均一に暖めることができます。
空気の乾燥
どちらの場合も風を出さないため、エアコンを使用したときのような乾燥は感じません。しかし、電気式の場合、十分な暖かさを得らないことが多いです。ファンヒーターなど他の暖房器具と併用する場合は乾燥に気をつけなければなりません。
安全性の違い
電気式の場合、閉塞面の温度が高温になることもあり、体が床面に長時間触れていると熱く感じられる時もあります。そのため、低温やけどの恐れが少なからずあります。比べ、温水式は温度は約40度までしか上がらないので、低温やけどの心配はほとんどありません。
このページのまとめ
以上、電気式と温水式の比較を紹介しました。それぞれ良いところ劣るところあります。徹底的に比較して、長い目でみた床暖房選びが大切です。
床暖房は一度施工すると簡単に入替えのできない設備ですから、じっくり考えてご自身のライフスタイルに合ったタイプを選べると良いですね。

