動線を重視した理想の間取り【家事動線と生活動線を考える】
憧れの注文住宅を建てる際、外観や内装、間取りなどにこだわりたいです。特に間取りに重きを置く人は多いのではないでしょうか?
どんな素敵なおうちでも、よい間取りでないと、生活しにくく満足のいく家づくりとはかけ離れてしまいます。
今回はその大切な間取りを考えるヒントとなる導線について考えましょう。
家事導線と生活導線
生活導線とは日常生活を送る上でリビングや浴室、キッチンなどの間を移動する線のことを「生活動線」と呼びます。
さらにその中でも料理・洗濯・掃除など、家事において移動する経路のことを「家事導線」といいます。
間取りを考える際にこれらを重視して考えると、日常生活が快適になったり日々の家事ルーティンの時間的・体力的な負担が少なく済むので、よりゆとりのある暮らしができるようになるでしょう。
まずは導線を確認し整理しましょう
間取り図上に日常生活や家事導線などを線で描きましょう。交差している線やくねくねと曲がっていたりする線はありませんか?
そこが効率を下げている箇所です。同じ場所を何度も行き来している、あちこち向きながら物を取る・収納するなどの無駄な動作が生じています。
この線を整理してシンプルにすることが、効率の良い家事動線の間取りを作るポイントとなります。
素敵な導線例
素敵な導線を紹介します。
玄関 – パントリー – キッチン
パントリーをキッチンそばに配置すれば、最小限の動きで必要なものに手が届く間取りになります。
さらに玄関とパントリーをつなげておけば、週末の大量の買い物も楽に収納することができます。パントリーをつくるのであれば、外部からのアクセスを容易にすることもひとつの考え方です。
サンルーム – ユーティリティスペース
脱衣所近辺にサンルーム設けると、洗濯機から洗濯干しまでの導線が短くできます。さらに、ユーティリティスペースもあると、「洗う→干す→しまう」という流れが一か所で完結できます。
ファミリークローゼット
ファミリークロゼットのような大容量の収納スペースをまとめておくと、服の管理がしやすいでしょう。
キッチン/トイレ・バスルーム/洗面台の水周りは集中して配置
キッチンで家事をしながら、トイレやバスルームに注意を払えたりできるように、水周りを集約にするのは、家事動線をコンパクトにもしてくれます。
バスルームに近接するように置かれる事の多い洗濯機にもキッチンからアクセスしやすくなりますので、調理をしながら洗濯機を回すのも楽になり便利でしょう。
朝の「トイレラッシュ」「洗面台ラッシュ」を考える
将来家族が増えることを予想し、トイレや洗面台を複数設置することを考えるとよいでしょう。また、リビングダイニングそばにそれらを配置すれば、食事から身支度をスムーズに行うことができます。
このページのまとめ
導線を少しでもよくして快適に生活できるようにしたいですね。しかし、家事動線を優先しすぎて、満足できない間取りにならにように気をつけてください。
まず大切なのは家族のライフスタイルです。家事動線と家族の意見を両立して、それぞれのライフスタイルに合った間取りを作れるといいですね

