動線を考えた家づくり【家事動線3つのポイント】
家を建てる際、家事をスムーズに行うことのできる間取りに住みたいと思う人は多いでしょう。1日のうち数時間を占める家事の時間。
出来る限り家事は効率よく済ませて、家族団らんの時間をゆっくり過ごしたいですね。そのためには家事動線のよい住まいを考えることが大切です。
今回は、その家事動線について詳しくお話します。
家事導線とは
料理・洗濯・掃除など、家事において移動する経路のことをいいます。
キッチンで作業をしながら、洗濯機を回したり、掃除機をかけたり、洗濯物を干したり、ゴミを捨てに行ったり、アイロンをかけたり・・・毎日の家事は結構な重労働です。これらを効率的に行うようにするには家事導線を考えましょう。
料理の家事導線
料理を作る時は作業しやすいほどよい広さのスペースがあって、パントリーがあるとさらにいいですね。
キッチン内での作業を楽にするために重要なことは、シンク・コンロ・冷蔵庫・ごみ箱・食器棚の位置です。一般的に、シンクとコンロと冷蔵庫、それぞれの距離が2m程度であれば使い勝手が良いと言われます。シンクとコンロの位置はそう簡単に変えれませんから、冷蔵庫をキッチンからあまり離さず設置することで、少ない動きで調理が出来るようになります。
また、ゴミ箱が遠い場合、ごみを捨てる作業が意外と大変になります。間取りを考える際はゴミ箱の位置も忘れずに考えるようにしましょう。
ご飯の準備・片づけという点でもキッチンとダイニング間の料理の運びやすさが重要です。キッチンとダイニングテーブルを横並びにすると、動線が短くなり、ご飯の準備や片付けがしやすくなります。
アイランドキッチンにすると左右関係なくぐるりとまわりを回れる効率的な動線がうまれます。アイランドキッチンは見た目のかっこよさだけでなく、導線の良さも人気の一つでしょう。
洗濯の家事導線
洗濯導線は、洗濯機の置き場と物干しをする場所の関係で洗濯動線が決まるでしょう。
一般的に洗濯機は脱衣所に設置します。洗濯後、2階のベランダで干すのは日当たりもいいでしょうし気持ちもいいですが、1階にある洗濯機からの動線はどうしても長くなってしまいがちです。動線ということを考えると、脱衣所近辺にサンルームをあらかじめ間取りに組み込むことを最もお勧めします。
また二階にお風呂場をもっていく間取りや、洗濯機だけ二階に設置する間取りも最近見かけます。これらはすべて洗濯導線を考えた結果でしょう。また、最近では一階に家族全員の衣類を収納しておくクローゼットを設けた間取りを見かけます。取り込んだ洗濯ものを一気に収納できるので、とても効率的な洗濯導線になるでしょう。
掃除の家事導線
掃除も家事の中で大変なものの1つですよね。
掃除がしやすい間取りというのは、
- ぐるぐる回れる間取り
- 段差が少ない間取り
です。
これらは掃除機をかけやすい間取りでしょう。掃除機をかけやすい間取りであれば、掃除のしやすさが上がり、時間も短縮できます。段差が少ないというのも、掃除機をかけるにも、モップをかけるにもやりやすいので、これも効果があります。
このページのまとめ
家づくりにおいて家事の効率化をよくするためには、自分のライフスタイルに合った家事動線や家電の選び方が関係しています。
自分に合った家事動線を考えるには、まず自分がどのように家事を行いたいのかを明確にする必要があるでしょう。
そして家事導線を優先しすぎると、満足のいく間取りにならない家になってしまうことがあります。家事動線と家族の意見を両立して、それぞれのライフスタイルに合った間取りを作れるといいですね。

