住宅会社の特徴
住宅会社というパートナー
前回、マイホームを建てる際には住宅会社というパートナー選びはとても重要であると紹介しました。
「どこの会社が自分たちの理想とする家作りができるのか?」は、まず住宅会社の特徴や違いを理解し、また、自分たちの理想の家をしっかりと重い描く事が大切です。
今回は、その住宅会社のそれぞれの特徴や違いについて紹介していきます。
住宅会社の種類
注文住宅を手がける一般的な会社には、大きくわけて次の3つがあります。
1.ハウスメーカー
2.工務店
3.設計事務所
いずれの会社も、得意とする条件や特徴があります。自分たちの理想とする家づくりにぴったりの依頼先をみつけるために、まずはそれぞれの特徴やメリット・デメリットを理解しましょう
| ハウスメーカー
・全国規模展開
設計から施工まで一貫して行い、自社工場で部材を加工して現場に搬入したり、住設機器を大量に仕入れることで、原価コストを抑えています。
・自社工場
工場で大量に生産される建材や製品を使用することで、工期の短縮や品質の安定化を実現しています。その反面、仕様が規格化されて設計の自由度が制限されるというデメリットもあります。良く考えると規格の中でおさまれば、コストを抑えて建てることができますが、規格を外れる部分が増えると、金額が大きく跳ね上がってしまうこともあります。さらに、会社によっては規格外の仕様や設計に対応していない場合もあります。
・抜群の安心感
会社規模の大きさという利点は、コスト面だけでなく、徹底されたアフターサービスや耐震性能が高いなどの安心感にもつながります。
・価格が高くなる傾向
全国に展示場を持ち、気軽に実物を見ることができるというメリットは、その分、広告宣伝費が住宅の価格に反映されるというデメリットともなります。
| 工務店
・自由な家づくり
規格商品を持つハウスメーカーとは違い、仕様やプランの制限がないことが多いので、敷地の条件や施主のこだわりにあわせた家づくりに対応しやすいという優位性があります。ただし、こうした柔軟な対応ができるのも、手仕事の部分が多く残っているからでしょう。その分、ハウスメーカーに比べて工期が長くなることもあります。
・地域密着型
地域に密着している会社が多いため、気候風土やその土地の慣習、交通状況などにも詳しく、きめ細かな対応も期待できます。
・リーズナブルな価格
広告宣伝費などの費用が上乗せされない分、価格がリーズナブル。
会社の規模が小さいゆえの経営状況の心配や、施工がメインであるための提案力不足などの不安要素もあります。あまり宣伝を行わない工務店の中から依頼先を選ぶ際は、情報収集が重要となります。地元での経験や実績、近所での評判のほか、ホームページや見学会などで実例を見ながら、その会社の得意な工法やデザインの傾向などもチェックするとよいでしょう。
| 建築事務所
・抜群の提案力
狭小地や変形地での建築を検討している人や住まいに個性を求める人など、デザインや住み心地にこだわった住まいを提案してくれる建築士との家づくりを希望する人も増えています。
・自由な家づくり
施工は、建築士が描いたプランを実現できる工務店に依頼するので、工法や仕様に対する制限はなく、より施主の立場に近い目線でプラン提案を行うことができます。施工監理においても、第三者の立場で現場をチェックするため、施工の都合を優先した仕上がりになりにくい、というメリットもあります。
・自由なコスト
コストの面では、工務店に支払う施工費用とは別に、設計料・監理料を設計事務所に支払うため、金額は高くなります。また、一棟一棟こだわったデザインをかなえるために、特注品やこだわりの部材を使用したり、手間のかかる仕上げや形状を採用するなど、施工コストが高くなることもあります。しかし、自由度の高さを活かして、予算をかけたい部分とかけたくない部分のメリハリをつけてコストコントロールすることも可能です。
まとめ
住宅会社には、それぞれの強みや得意分野があります。
依頼先選びで大切なことは、知名度や会社の規模だけで選ぶのではなく、自分たちがどんな家づくりをしたいのか・どんな家に住みたいのか、きちんと考えた上で選ぶことです。依頼先の強みを活かした家づくりができれば、余分なコストをかけることなく、また満足度の高い家づくりができることでしょう。