畳からフローリングにリフォーム ※費用はどれくらいかかる?
畳のリフォーム
畳は日本の風土にあった快適なものです。しかし、近年の気密性が高い住宅での畳を使用した場合は、湿気が多いとカビてしまったりダニが発生することがあります。また畳は消耗品なので、日焼けや色が変わってしまったりしてくると定期的に張り替えたりとメンテナンスの大変さが目立ちます。
反対にフローリングはそれほどのメンテナンスを必要とせず、掃除も楽で、ダニの心配もそれほどないことがメリットです。なので最近は畳の部屋をフローリングにリフォームをすることも増えてきているようです。リフォームをする際には費用はどれほどかかるのでしょうか?ご紹介したいと思います。
費用はどれぐらいかかるのか?
だいたい6畳分の畳をフローリングに張り替える場合、10〜25万円前後となります。ただし、フローリングの種類や性能によって金額は変わってきます。
フローリングには大きく分けて二種類になります。
無垢フローリング
自然な風合いで温かみのある木そのものを使用しています。ぱっと見の雰囲気がよくオシャレです。また木の持つ特徴として、調湿作用も優れており、夏のベタつきや冬のひんやりした冷たさが少なくなります。もう一つの複合フローリングに比べて、化学物質も少なくなっています。年が経つにつれての変化が味となってくるというメリットもあります。
ただし、木なので隙間やそりが起こったりしやすくなっています。傷もつきやすいです。量産が難しい為、複合フローリングよりはコストが高めになります。
複合フローリング
無垢材と比べると値段は安めで、量産が可能な為安定した品質を確保しやすいというメリットがあります。キャスターに強いなど強度に重点を置いたものや、耐水性があり水周りにも使用できるものなど、機能性にすぐれたものがあります。気温や湿度にも影響を受けにくく、反ったりしにくいので施工もしやすいです。
最近ではより無垢に近い見た目の仕上がりの商品も多くなっています。ただし、無垢材に比べて化学物質を多く使っており、肌触りも無垢に比べると無機質になるので、快適さは無垢材に比べて劣ります。また経年劣化が目立ちます。
注意点
防音性が落ちる
畳は防音効果が高い床材になりますが、フローリングにリフォームした場合には、階下への物音が心配です。物を落としたり、子供が走り回ったりする足音などが階下へ聞こえてしまう場合があります。マンションであれば防音基準があります。リフォームする際には防音基準を満たすフローリングにする必要があります。
湿気の対策
畳は通気性がよく調湿作用があります。それをフローリングにすることで、調湿機能が大幅に落ちます。もし複合フローリングを選択される場合には調湿機能が大幅に落ちてしまうため、窓に結露ができてしまう場合があります。換気を頻繁にして通気性をよくしてください。
畳よりも冷える
フローリングの床は冬場に足元がひんやりすることが多いです。フローリングは空気を含まないので、外気に左右されやすいためです。断熱材を入れ、緩和することもできますし、床下暖房を設置することも可能なので検討してみてください。
まとめ
畳からフローリングにリフォームする際の金額や注意点についてご紹介しました。リフォームはそれほどの日数もかからず比較的安価な金額で可能ですが、畳とフローリングの違いを把握してよく検討してください。