外構のデザインのポイントは?【失敗しない外構の作り方】
マイホームの外見の第一印象を大きく左右するのが外構です。ですので、家を新築する時はついつい間取りやインテリアに力を入れがちですが、外構もおろそかにしたくないものです。しかし、一概に外構と言ってもどのような種類/デザインがあるのでしょうか?そこで今回は外構工事について紹介します。
外構とは
従来、隣地や道路との境界にブロックやフェンスを設け、囲う工事として「外」を「構える」と書いて「外構」と呼んでいました。デザインというよりは防犯や目隠しといった機能性とコストを重視したものがほとんどでした。今では、どんぶり勘定で工事をするような業者さんは仕事が激減しています。
その理由はお客様のデザインや商品に対するこだわりが強くなってきているからと言えるでしょう。単なる境界線上の工事から敷地全体を意識した空間設計が重視される時代となっています。外構も「隠す時代」から「魅せる時代」へと変化しています。
外構の種類
【オープン外構】
住宅の敷地を塀やフェンスなどで囲わず、外部からオープンに見えるようにする外構計画です。敷地面積が狭い場合は、外構に塀やフェンスなどを取り付けようとすると、それによって敷地が狭くなってしまうため、できる限りオープン外構で建てるのが一般的です。
【クローズ外構】
住宅の敷地を塀やフェンスなどで囲い、外部から見えにくくするようにする外構計画です。敷地面積が広い物件の場合は、敷地に余裕があるため、塀やフェンスを設置するクローズド外構を選択するケースもあります。
【セミクローズド外構】
オープン外構とクローズ外構の中間にあるのが、セミクローズド外構です。オープン外構とクローズ外構の利点をバランスよく組み合わせて作ります。例えば、周囲の一部は塀やフェンスで囲い、一部は囲いを設けずにオープンにする外構です。
外構を構成する要素
・門扉
住まいの「顔」とも呼べる構造物です。門扉の主な種類は「開閉式(片開き、両開き)」と「スライド式」の2つです。
・フェンス
「生垣」「ウォール」「ブロック積」の3種類あります。生垣は植栽などによって家の周囲を取り囲むタイプです。ウォールはアルミ製の壁のことです。壁といっても、外部からの視線を大きく遮るタイプから緩やかに遮るタイプまでいろいろな種類があります。ブロック積はブロック塀のことです。頑丈で高級感も演出できます。フェンスを選ぶ際は、防犯性と同時に門扉とのデザイン上の統一性に配慮することがポイントです。
・アプローチ
門まわりから玄関にかけてのアプローチに砂利やコンクリート敷いたり石材を貼ったりして歩きやすくする工事です。ここは、デザインだけでなく安全面でも必要な工事でしょう。スロープをつけたり、手すりをつけたりもするでしょう。
・ウッドデッキ
庭とおうちに連続した木製のテラスのことです。素材は耐候性の高い木製か耐久性に優れた合成木材製等選べます。リビングと続けたアウトドアリビングとして活用するケースが人気高まっています。
・カーポート/ガレージ
車の出し入れを安全かつ容易にできる設計が重要となります。種類としては以下の種類があります。
カーポート・・・屋根はあるけど壁のないタイプ
ガレージ・・・壁で囲まれているタイプ
ビルトインガレージ・・・住宅とガレージが一体となっているタイプ
・テラス/サンルーム
リビングに隣接し、室内でありながら日光をふんだんに取り入れたり、そこでお茶などリラックス空間ができます。洗濯物も干せて、とても便利です。
■まとめ
外構は住まいの第一印象に決める重要な要素です。ひと言で外構といっても、様々なものがあります。防犯性を高めたり、好きなデザインを考えたり、どこに重きをおくかでとても変わってきます。家づくりだけでなく、外構作りも楽しめますように・・・