新築後のインテリア、センスが光るカラー配分とは?
待ちに待った新居が完成!新築後、最初に頭を悩ませるのはインテリア!悩みに悩んで自分たちの理想に近い家が完成してもインテリアを間違えるとせっかくの新居も台無しですよね…好きなカラーを好きなだけ盛り込んでいくとゴチャゴチャした印象を与えてしまいます。
ここではセンスの光るインテリアのカラー配分を紹介していこうと思います。
カラー配分ついて知ろう!
『ベースカラー』『メインカラー』『アクセントカラー』この3つのカラーの配分次第でお部屋の印象がずいぶん変わります。
ベースカラー
主に壁や床、天井など比較的広い範囲に使用する色を指します。部屋のイメージの基調となる色です。ベースカラーはメインカラーの引き立て役になるため蛍光色や暗すぎる色を選ぶのは避けたほうが無難でしょう。
メインカラー
例えば、カーテンやソファ、ラグ等に使用する色を指します。このメインカラーを何色にするかによって部屋のイメージが大きく左右されます。
アクセントカラー
主にクッションなどの小物等で部分的に使用する色です。面積が小さくても目がひきつけられる色を選ぶといいでしょう。
この3つのカラーを、7:2.5:0.5で配分してみましょう。ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%です。
センスのいいカラー配分とは、同じ色に揃えることではなく、色と色の相性を知ること。どの色をどのくらいの割合で使うかということがとても重要です。どの色をどのくらいの割合で使うか…これが『カラー配分』なのです!
ベースカラーはどうする?
新築後、インテリアの購入を進めていくにあたり各部屋のカラーを3つに分けましょうと言われても、部屋の中には沢山の色があるのが普通です。パキッと3色に分けることなんてできませんよね?
また、壁と床が同色系だったら問題はありませんが、壁や天井が白系で床が濃いブラウン系だった場合、一体どちらがベースカラーだと思ったらいいのでしょうか…白?ブラウン?それとも中間のベージュ?
難しく考える必要はありません。あまりに色が離れてしまっている場合、ソファなどの床に置くものは床をベースカラーと考え、カーテンなどの壁に面するものは壁をベースカラーと考えればインテリアはセンス良くカラー配分できます。
メインカラー・アクセントカラーは?
次にメインカラーとアクセントカラーの決め方のコツを一緒に考えていきましょう。
メインカラー
主にカーテンやソファ、テーブルなどのある程度大きなインテリアに当てはめていきます。テーブルなどは茶色がいいけどカーテンは大好きなグリーンにしたい…などとカラー配色が増えがちになりますが、カラーのある色は3色までにするかカラートーンを統一するよう気を付けましょう。
そしてベースカラーに合う色の中で一番好きな色を選びましょう。
アクセントカラー
クッション等の小物類に当てていきましょう。アクセントカラーが最もインテリアのポイントとなります。ビビットカラーなどの鮮やかな色を選ぶと一気に部屋が引き締まります。
注意点はベースカラーやメインカラーと同色系にすると部屋に溶け込んでしまいアクセントカラーにならなくなるので、メリハリがつくようなカラーを選ぶといいでしょう。
季節や気分によってアクセントカラーを変えてみるのもいいかもしれませんね!
このページのまとめ
自分にはセンスがないから…新築後、インテリアをどうすればいいか分からない。なんて諦めていた人はいませんか?インテリアコーディネーターやカラーコーディネーターのプロにお金を払ってでも相談するべきなのか?なんて悩んだりしていませんか?
インテリア・カラーコーディネートにはセンスは不要!!カラー配分のコツさえつかんでしまえばいいのです。せっかくのマイホーム!あなたの好きなテイスト、あなたの好きなカラーで新築後も家造りを楽しんでくださいね!!

