【新築の窓まわり選び方】カーテン?それともブラインド?
窓まわりにつけるカーテンやブラインドなどの様々なアイテムがあります。その種類は幅広くデザインもバラエティに富んでいることから、選び方が分からないという人も多いでしょう。
カーテンやブラインドの役割は、インテリアとしてはもちろん、機能面では防寒や防熱、防音、プライバシーの保護が目的です。それぞれのアイテムのメリットデメリットを把握し、ご自身の好みにあったカーテン選びをしたいですね。
カーテン
家庭で洗えるものが多いので、気軽に洗濯することができます。レールから外すだけで着脱も簡単ですし、変えたくなったら商品を買いかえれば、レール等を替えることなく新しい商品をつけることができます。とても扱いやすいアイテムといえます。
一般的には、光を比較的通して目隠しの効果があるレースカーテンと、保温性に優れるドレープカーテンを合わせて使います。
価格も比較的リーズナブルです。また、カラー、デザインはもちろん、縫製スタイルやアレンジを含めるとアイテム数は無限にあるなかから選べます。一番なじみのあるオーソドックスなアイテムではないでしょうか。
ブラインド
ブラインドは、一台でドレープカーテンとレースカーテンの二役ができます。つまり、光と視線を同時に調整できます。デザインもおしゃれなものが多くスタイリッシュです。カーテンのようにモサッとしないので、窓まわりがスッキリとします。しかし、掃除が若干手間かかります。水平に羽根が連なっているので、ホコリがたまりやすいのがデメリットです。
ロールスクリーン
シンプルで、ロールスクリーンの生地を巻き取るとコンパクトに収納できます。窓まわりをすっきりさせたいのであれば、ロールスクリーンをお勧めします。
シングルが基本でダブル使いが難しいため、調光と目隠しが同時にできません。風が欲しくて網戸にしたいときなどは上げると外から丸見えになってしまうので、注意が必要です。
シェード
カーテンの生地を使用できますので、カーテンとシェードにて同じ生地を使った統一感のある空間作りができます。
ドレープとレースがひとつになっている『ツインシェード』というアイテムはカーテン同様の使い方もできます。ただ、お値段がカーテンより高いです。洗濯や生地交換はカーテンより面倒になります。
このページのまとめ
カーテンを選ぶ際、各部屋毎にどのような目的でカーテンを取り付けるのかで考えなくはなりません。
各アイテムのメリットデメリットを把握し、慎重にシミュレーションをして、快適に過ごせるようなカーテンをつけていきたいですね。

