新築後の家具・家電、いくらぐらいの予算が必要?
新築で家を建てて、いよいよ引っ越しってあなた!!家を建てただけでは生活は出来ませんよ!!では、何が必要なのかといいますと、家具と家電です。最近の家はウォークインクローゼットなどがついていますのでタンスもいりませんし、空いたスペースに棚をつけて本棚なども作れますのであえて買わなくてもいいものもありますが、生活をするにはそれだけでは出来ませんよね。
では、いくらくらいの予算が必要になるのでしょうか。もし買い替えなどをしても家電、家具の費用が抑えられれば住宅ローンの返済にあてたり、生活費や貯金に回したいところ。ですので、必要なモノ、買ったモノなどをご紹介していきます。
新築の家具・インテリアには100万円も必要?!
実際家具も家電も金額はピンキリです。基本的には100万円かかるとも言われています。ソファー、冷蔵庫、カーテン、エアコン。エアコンも何部屋につけるかによっても変わってきます。
証明も設計のときにつける事も出来ますが、こだわってつけるとなると自分で家具屋さんに行って好きな照明をつけたりすればまた、何万円とかかります。引っ越しの機に家電を一式新品にする方、今まで使っていた家電を使用し、徐々にに変える方によってもまた変わってきますので、あくまでも目安として100万円を用意しておいた方がいいかもしれません。
みんなが買うもの
ソファーは大きな部屋になったときに部屋の大きさに合わせて購入する方は多いです。それに合わせて絨毯やテーブル。エアコンもアパートなどは備え付けが多いので、引っ越しの時にエアコンは必要になると思います。そして、カーテン。カーテンはプライバシーを守るためにも必ず必要になります。
ダイニングテーブルなども大きいお部屋に変わるので、それに合わせて購入する方も多いのではないでしょうか。照明も備え付け以外のところであれば必要になります。部屋が大きくなれば欲しくなるものとして、テレビも買い換える方も多いですね。
部屋のサイズに合わせてテレビのインチも大きく。後は、生活をしていく上で必要になるモノとして、ハンガーや棚などは後日でもいいですね。
節約出来るものとは?
家電は最新モデルを買わなければだいぶ安くなります。最新の家電はいろいろな機能も沢山付いており、どんどん便利になっています。せっかく家電を買うなら最新家電がいいという気持ちもわかりますが、1つ前の型でも十分便利機能は沢山ついています。そして、何不自由なく利用も出来ます。
もし、新しく家電を買う時には少し前の型も検討してみて下さい。
もし、そこで少しでも安くったときには住宅の資金に回してもらいたいです。そして、家具も本当に必要なモノをピックアップしましょう。今買わないといけませんか?以前使用していた家具はありませんか?ぜひ家電も家具もまずは本当に必要なものを買いましょう。
そして、今後、少しずつ買い足しをしていくのもいいですね。初めは夫婦2人での生活だったのが、子供が増え、今度は子供のモノも増えていきます。そんな時にその時に合わせて家具を増やしてもいいですね。
このページのまとめ
予算はやはり100万円ほどを予定しておいた方がいいかもしれません。ですが、その方々によって必要な家電、家具は違いますので、一概に100万円です!とも言い切れないですね。
そして、家電を買い替えるのであれば、電気屋さんを何箇所かまわって金額の交渉をするのもいいですし、上記にも書きましたが、同じメーカでも少し前の方式の家電を買うと安くつきますね。
そして、生活をしていて必要になった時に購入していくという事をすれば、今すぐにお金はかかりません。お金を少しでも残して住宅ローンに当てたり、生活費にしましょう。無理をしないようにして下さいね。

