【新築収納上手】ウォークインクローゼットの失敗しないつくり方とは?
新築を建てる際に、使いやすく収納力の高くおしゃれなウォークインクローゼットが欲しいと思われている方も多いのではないでしょうか?
しかし、実際は失敗してしまったという話もよく聞きます。どのようにすれば、失敗しないウォークインクローゼットはつくれるのでしょうか。
ここでは、ウォークインクローゼットを作る時の注意点について説明していきます。
ウォークインクローゼットについて
ウォークインクローゼットとは英語で「walk‐in closet」と表します。英語の通り、歩いて入るほどのスペースがあるクローゼットということです。少なくとも2畳以上はある大収納クローゼットです。
メリットは、スーツケースや小物などを全部まとめて1か所に収納できるので、効率よく収納できることでしょう。デメリットは、中で歩けるスペースがデッドスペースとなり、壁に一列に並べるタイプのクローゼットに比べて単位面積あたりの収納数が少なくなることです。
つまりウォークインクローゼットは、限られた面積に洋服をたくさん吊るしたい人には不向きなスタイルといえます。洋服以外の物もまとめて収納・管理したいという人に向いています。
失敗しないウォークインクローゼットの作り方
使い方をイメージする
洗濯する→干す→しまう→着る
の一連の流れを考えて、この一連の動作がスムーズにできるよう配置するとストレスがありません。特に、「着替えをする場所」はとても重要です。ウォークインクローゼット内で着替えるか、外で着替えるとしても隣接するくらいの位置関係にしておかないと使い勝手が悪いものになってしまいます。
また、着替える場所には大型鏡と迷った服をかける一時掛けフックをつけると便利です。
広さの目安
0.75坪程度の広さがあれば作ることができますが、本来のよさを十分に発揮させるためには最低でも1.2坪程度の確保が必要です。幅が2mあれば、パイプを2列にして通路を挟んで洋服を吊るすことができるので、使い勝手がよくなります。
収納するアイテムをイメージする
収納するアイテムの寸法をよく考えて計画しましょう。
まずは、収納する服の巾や奥行きを把握することから始めます。たとえば、スーツ50㎝、コート・ダウンジャケット60㎝などです。また、可能ならば収納ケースの奥行も確保できるとよいですね。
収納ケースを置く場合、その引き出しを出すスペースを考慮するのを忘れないようにしましょう。
換気対策
湿気が溜まりやすくなってしまいますので、換気対策を施しましょう。
窓や換気扇が手っ取り早い換気対策となりますが、ウォークインクローゼットの壁をカビや匂い対策のできる専用ボードにしたり、エコカラットを張ったりと様々な方法があります。
コンセントの設置
コンセントを設置しておくと、ウォーククローゼット内でズボンプレッサーやアイロンを使用できて便利です。
このページのまとめ
ウォークインクローゼットを作る際は上記の点に注意しながらウォークインクローゼットを作れるといいですね。
すっきりとした快適な生活を送ることができますように…!

